オビエド
映画「それでも恋するバルセロナ」にも登場したオビエド。バルセロナに近いところって勝手な思い込み。こんなところまで軽飛行機で来ていたのか、歴史の浅い国から来た観光客にわかるのか?いや歴史に憧れがあるから、より興味を持つのかもしれない?かどうかは知らないけど、目的の教会までだって映画みたいに簡単には到着しない。そういえば「温泉女将シリーズ」のホテル玉泉から日御碕灯台までだってあっという間だったな、テレビや映画の世界では当たり前のことだw
さて、リアルオビエド。レオンからバスで行ける。レオンから北へ向かう。位置は地図で確認。カメラのマーカーが置かれたところが、上の教会(Church of San Miguel de Lillo)と下の教会(Church of Santa Maria del Naranco)。赤のマーカーはオビエド駅です。
市内を歩いてぐるっと巡る。途中、観光案内所で例の教会までの行き方を教わる。スーパーのレジとか、こういう案内所とか、ホテルのフロントとか、前に人がいて、待ちになる時、Jasmineはよくトリップします。担当の人が空いたり、人が増えたりした時に、どうぞって感じで見てくれるんだけど、心ここに在らずってことが多い。そういう時に必ず目が合っちゃうんだけど、スペイン語わかんないから目が合っても困るよねw
そんなこんなで最寄りのバス停から、教会下のバス停まで到着。教会までは結構な上り坂。山の上まで登るのかと思っていたから、中腹に教会が見えてラッキーw
見た順番に、上にあった教会、と下にあった教会、以上。中を見るのは有料みたいだったけど、どこでお金を払うのかわからなかった。下の教会なのかな?
アメリカ人の歴史観を正す前に、もう少し自分でもスペインの歴史とか勉強した方がいいなと思ったのはその時だけなので、今も何もわかりませんw タイトル画像はオビエドの駅。電車でも行けるね。
だから、その先生はやめようよ笑
すぐ目的地にワープするのが娯楽映画で、目的地に行くまでのうろうろを映画にするのがインディーズ系かと。
うろうろにこそ面白みがあると思うので、割と意図的にうろうろして駅舎に二度入ったりしてます(うそw)
さりげないアピールだと、人のことあまり見ていないので気が付かないのに、ネッカーさんに指摘されてわかったので、最近は割とガン見して観察してます(これはかなりほんとw)
他にいい呼び名が思いつかない。プロフェソーラ麻弓にする?
初めて行く土地でも、後戻りしないって決めていると、意図せずにウロウロすることになるね。人生も同じ、後戻りはしないって決めているので。道路でもたとえ迷ったとしてもバックはしませんw
ガン見するより、その時の相手の気持ちになって考えるってのが大事だと思うよ?自分のことだけ考えると視野が狭くなる。今、こいつは何を考えているんだろうって思考を読んでみる。どんだけ読んでも列に並んでいると日本との違いにビックリするけどね。最近は東京も多民族化して、コンビニのレジやファストフードなども、外国人のアルバイト店員が増えて、意思疎通が図れないことが増えた。みんながテレパシーでも使えたら、つかみ合いの喧嘩になるだろうねw
プロフェソーラ麻弓って、意味変わんないから一緒だし!
レジ待ちしながら、この人何考えてるんだろって、、、(゚д゚)!
前の人の買い物かご見て今晩の夕食の献立をシミュレーションはしますが笑
自分のことだけ考えているのかなー。ネッカーさんにそう言われるからには、そうなのかもですね。
マユミーンにする?
自分のことだけっていうか、ただ待ちの状態でいると、どっかにトリップしてしまうから、これから対面するであろう相手のことをシミュレートすればいいんじゃない?一緒に並んでいる人の献立を考えるよりは、その後に役に立つかもしれないしw そうは言ってもヨーロッパのレジは並んでいることを忘れないと苦痛なほど待ち時間が長いけどねw
トリップしてるように見えるのは、脳内で何聞くかどう聞いたら効率的か一応シミュレート中だからだよーただぼーーっとしてると思わないで~笑
レジに待ってる間は、これから暗算するわ。買ったものの。
ますますトリップしそうだw