鬼門
俗語としての「鬼門」- Wikipediaより
鬼門は本来呪術的な意味を持つ言葉であるが、転じて「よくない結果が起こりやすい事柄」に対してこの言葉が用いられるようになっていった。方角に限らず、場所、時間帯や特定の教科などを指すこともあり、その用途は幅広い。
人と人にとっての鬼門ってなんだろう?相性とは違うもっとこまかい部分?
映画の趣味が違うとか、パスタの茹でる量とか、時計の正確さとか、ブログの文章や写真の配置とか、そもそも違って当たり前のことだから、わざわざそれを鬼門と呼ぶのもなんか変な感じ。お互い別の人格なんだから違って当たり前、違いを受け入れられるか、相手を尊重できるか、その辺が相性の分かれ道かなぁ。そうそうドラマの感想とか、キャスティング、脚本も割と鬼門の分類かもw
で、ブログのテーマも鬼門だと思うんだけど、変えましたw
編集の時、右下のアイキャッチ画像を設定すると、それが左側の画像として使われます。アイキャッチを設定しないと、デフォルトの画像が表示される仕様です。既存の記事は、手で適当に直してみました。この辺のセンスも当然、鬼門ですw
ガチで鬼門だったw
鬼門櫓は、その後、移設・復元され、まるで別物になっています。
ガチでじゃないってばー!なんかケンカしたみたいじゃん、それじゃー(泣)
ガチで鬼門だったねーーー!シンプルなテーマにした。これなら文句はあるまい。注文の多いレストランならぬ、文句の多いブログだ(笑)
復元前の方が鬼門っぽい雰囲気だったね。
鬼門は良くない結果をもたらしやすい事柄でしょ?ブログの一件は鬼門じゃないよー。
意見の食い違いを生じやすいと意訳するなら、そうかもしれないけど。。^_^;
ブログのおかげで、よりコミュニケーションとれて(良くも悪くも笑)いいと思います!
鬼門櫓は、櫓が鬼門という意味ではなくて、鬼門に当たる方角の角が落としてあることから付けられた名称です。鬼門の一つや二つあってもええやん。写真ブログじゃないからこそ、アイキャッチ画像を使えば、本文中の写真と違って拡大されることもないし、サイト内のいろいろなナビゲーションに画像が使われて、わかりやすくなると思ったんだけどね。確かめもしないもんね。あーーーやっぱり鬼門だねー(笑)
もう、鬼門にしてもらっていいです。はい、世界鬼門遺産登録に賛成!!笑
ナビゲーションに写真が使われるとは?
って、また鬼門に突入するから聞かないほうがいいのかな^_^;
鬼門の角を、、そうだったんだね!縁起いいのね。