モバイルにも雪を!

閲覧数: 23(0)

前回の「クリスマス’17始めました」では雪が降るのはPCのみでモバイルでは降りませんと宣言しましたがほとんどのアクセスがモバイルからなのでやっぱり雪が降った方がいいなぁと思いちょっと調べてみました。まずは「Snow Flurry」の公式サポートサイト、どうやら昔のスマホではパフォーマンスに問題があったようでモバイルでは降らせないの一点張りw しょうがないので勝手にソースを改変。あくまでも個人の責任ですからね。

修正するのは以下の2箇所のみ、まずは設定から。オリジナルでは「wp-snow-flurry-js.php」の61行目で以下の指定をしています。

                                        wp_enqueue_script('h5ab-snow-flurry-script', H5AB_SNOW_FLURRY_URL . 'js/h5ab-snow-flurry.min.js', array('jquery'), '', true);

ミニマイズした「.min.js」を指定していますが、簡単に変更を加えられるのは「.js」ファイルの方なのでここの指定を以下のように変更します。ミニマイズしない.jsファイルはパフォーマンスの劣化を招く事があるのであくまでも個人の責任において変更を行ってください。

                                        wp_enqueue_script('h5ab-snow-flurry-script', H5AB_SNOW_FLURRY_URL . 'js/h5ab-snow-flurry.js', array('jquery'), '', true);

こうする事で「h5ab-snow-flurry.js」と言う人間の目で見てわかるファイルの変更で修正を適用可能になります。その修正箇所は以下の通りです。まずはオリジナルのコードから。117行目付近です。「モバイルとタブレットの場合は何もしない、デスクトップ(PC)の場合はアニメーションを起動する」感じの指定です。

       if (device.mobile() || device.tablet() || $('html').hasClass('no-csstransitions')) {} else if (device.desktop()) {
            activateAnim();

これを、モバイルやタブレットでもデスクトップ(PC)と同じ条件に持っていけば、どのデバイスからでも雪を降らせることが可能です。ここの修正方法は自由です。要はモバイルやタブレット、デスクトップの区別を一緒にすれば良いと言う事です。

/*        if (device.mobile() || device.tablet() || $('html').hasClass('no-csstransitions')) {} else */if (device.mobile() || device.tablet() || device.desktop()) {
            activateAnim();

公式サポートが言うように、モバイルでは動作が緩慢になる可能性もありますが期間限定であるので当面はモバイルやタブレットでも雪を降らせる設定で行こうと思います。iOS系でしかテストできないので、万が一、Androidでは動作がおかしいようなことがあればご連絡下さい。

最終更新日: 2017年11月20日

カテゴリー公開, 閑話(IT)タグ, ,
Elasticsearch 6.8.11

2017年末に「2.4.6」から「5.6.5」へバージョンアップして以来の大幅バージョンアップです。  続きを読む

HHVMの振る舞い

と言うか「HHVMとPHP」で書いたようにWordPressの実行環境をHHVMからPHPへ戻してみ  続きを読む

最近のいろいろ

先日の記事で「写真を整理」していたら、、、という話をしましたが。不要な写真もありストレージ容量を確保  続きを読む

google fontsのlocal化

google fontsの使い方では「web fonts」の使い方を簡単に説明しました。結果的に以下  続きを読む

SWIPERでSLIDER

無料テーマを独自に改善する活動の一環として、前回は「おすすめ記事」を表示する部分について書きました。  続きを読む

dockerとproxy

dockerやdocker-composeをプロキシ環境下で使うのに苦労したので忘れないようにメモし  続きを読む

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください